音楽の力を過信しすぎた弊害


ふと思い立ち「リリイ・シュシュのすべて」を見始めたが、どうにもこうにも居心地が悪く、途中で留めてしまった。以前一度見たことがあるので結果とか内容は知っている。その時も何処か居心地の悪さと後味の悪さを思ったわけだが、その理由がなんなのか、残忍さを執拗に描いてるからなのか、いやしかし、それだけで、こんな違和感を感じるだろうか。そんな、以前感じた疑問を今回払拭したいと思ったのだ。


そんで今回気づいたのは、音楽というものの有効性をありえないくらい信じていること。つまり、観ながらツイッター書いたメモ「なにか音楽を特別なものにでっち上げようとしてる作為が見え見えで、というか、そんな時代の臭さふんぷんで、あー嫌な時代だったな、と。」のとおりである。ここに出てくるリリイ・シュシュなる架空のアーティストにしても、サティやドビュッシーにしても、音楽そのものではなく、その醸し出すイメージ、時にはねつ造とも言えるような、「虚」そのものである。この映画の中ではアーティストや作曲家は生きた人間でもなく音楽でもなく、それはまるで北欧の家具と同義であり、「サティ(笑)*1」である。

映画の公開は2001年なわけだが、思い返せば確かにそういう時代だった。メディアやレコード会社の垂れ流す、アーティストや作品の過度なイメージを、そのまま受け入れていた時代。いやほんとは、もう既にそれはインチキなんだと、みんなが気づき辟易していたのに、あたかもその戦略が未だ有効であるかのごとく、信じさせ、…これは、リスナーに対してだけでなく、他ならぬ制作側やメディア自身が自らをそう騙してたとも言えるが…、そうしてバブル終演を可能な限り遅らせようと言う悪あがきが如実に表れてるのだ。


音楽業界の経済的な動きは実社会よりも微妙に遅れて現れる。宇多田&林檎バブルで自分たちのシステムが未だ有効である、と勘違いしてしまったメディアの人々が、余力のあるうちに、と、せっせと柳の下のドジョウを濫造した時代。この時代を経てるから、みんないま、メジャーとかインチキくさいとかいう弊害になったんじゃないのかと痛感する。そしてそれは、林檎の一時引退とリンクする。 それはまさしく先日のトップランナーでも彼女が述べていたとおり、また自分は直接彼女とお話しさせて頂いたこともあるが、勿論その件に関して直接的言及はまったくなかったものの、やはり、当該番組に於けるインタビュー内容とほぼ同様な印象を、個人的にではあるが*2、彼女の言葉の端々から感じ取れた。


さて翻ってこのオレであるが、この日記や過去ブログでも散々話したとおり、「音楽は音楽でありそれ以上でもそれ以下でもない」と言う持論を信じ続ける人間であり、それを実践してきた。前述したメディア発信側が「音楽を音楽ではなくそこからの派生イメージだけで売るという戦略の有効性」を信じ続けた結果、今のような市場崩壊に至ってるのだとすると、このオレは全く正反対で「音楽を音楽としてだけ捉え、その力を信じ続けた結果、哀れな開店休業状態に至った」と言える。


つまり、オレは自分が素晴らしい音楽を生んでいる、という、ほぼ勘違いに基づくっていうか、根拠のない過剰な自信に支えられて、他のことに目もくれずに作品を作り続け、良いものであれば必ず誰かが聴いてくれるのだ、という幻想を信じ続け、営業活動を全く行わなかった。媚びることもせず、要請にも応じず、あくまで自分のスタイルとペースを守り通した。その結果としてオレは、かつて所属した業界内の輪、ディレクタープロデューサー等の方々からの、発注先としてのリストからいつのまにか外れていた。勿論彼らは今でも知人である。しかし、仕事相手としての付き合いではなくなった、ということなのだ。


オレは昔から年上の世代に可愛がられなかった。それは業界内でも変わらなかった。オレは「ここは違う」と信じていたけども。結果は同じだった。どんなに良い曲を生んでも*3、相手の有効な駒にならなければ、存在価値は認められないのだった。そうしてオレは地下に潜り、身を潜め、時は過ぎ、周りの世代が皆年下になっていき、自分が貫けるようになったのを見計らって、再浮上を意識するようになった。それが今だ。


前回の日記に書いたように、オレは自分の仕事は作詞作曲し歌うことだ、と認識してる。だからこそ、最高の曲を生んだのだからそれで満足、とも言えるのだし、そのことに後悔はないかと問われれば、ない、と応えられるのだが、ちょっと人情的な部分で言えば、たとえばオレが最初にスカウトされたとき田舎の両親が「紅白にはいつ出れるんだい?」と訪ねたこととか、テレビを観るたび最後のスタッフロールでオレの名前を探した、という話を聞くと、やはり人の子としてはチクリと胸が痛む。痛むのだが、しかし、そうしか生きられなかった自分がいるのだ。それでも、何も出来なかったよりは、こんなに良いもの書いたぜ、と報告出来るだけ幸せだと思ってる。

*1:スイーツ(笑)

*2:しかし同席した知人も全く同じ感想を持ったが

*3:一応みんな口々に褒めてくれたので