プロのアーティストになるのは諦めなさい


今でも忘れないがオレはとある超有名業界大物実力者にこう言われたことがある。自己評価はともかく、周りの関係者知人友人の評価や、何かのコンテストプレゼン等での評価は良かったから、こう言われたのはとてつもないショックだったし、驚きであった。


今振り返ると、当時の自分、そして今の自分も多分にそのケがあるが、純粋すぎたんだろうと思う。素晴らしいものであれば純粋に受け入れられるはず、と思っていたのだ。その超有名業界大物氏は、そんな考えのオレを見抜き、貴方にはこんな汚い世界は向いていません、と言ったのだと思っている*1


ようやく松岡氏が触れてくれたが、この手の議論は、音楽のことを語っているにもかかわらず、「音楽そのもの」に触れられることがほとんどない。オレ達はクリエーターであり、音楽家である。音楽について語ろうと思えば、例えばオレならまず音楽的構成から進行からメロからコードから背景からミックスから些細なフックから、といったように語る。これはまぁ人それぞれだと思うが、ともかく「音」について語るのが当たりまえなんである。

ところが彼らは違う。まったく音に触れない。彼らの文章の中から「音楽」に関する単語を除いてしまうと、まったく違う業界の話になってしまうだろう。


たとえば好きなアイドルについて語る時、オレらは彼女がどれだけ可愛いか、どれだけ好きか、どの部分がグッと来て萌えなのか語る。

しかし多分彼らは、その子の売り上げ向上のための戦略について語る。当事者である「女の子」抜きでどんどん語る。こうしようああしよう、と語る。

そのうち女の子は思うだろう。「この人たちは本当に私を好きなんだろうか…」。


音楽で何か語ろうとする人には、とかく胡散臭さが付きまとう。それはなぜかというと、「音そのもの」に付いて語っていない場合が多いからだ。そういう意味じゃ、音楽家にせよ何にせよ、芸術家って言うのは特殊なんだろうなと思う。

その本来特殊であるものを、一般の人にも判りやすく呈示するってのが、売るほうの役割だと思うんだけど、質が良い悪いっていうよりは、「これは質が良い!」と思ったら、それを判らせるための努力をすればいいんじゃないかね?

どういう風に「質が良い」のか。


例えば、ブライアンウィルソンという人は、そういうスタッフがまわりに居たお陰で、復活できたんじゃないのかね?


ということで、ここまで読まれていかがでしょうか。
やっぱりオレは業界に向いてませんよねw


続き

*1:それを裏付ける言葉がその後に続いたので