コンテンツを産む機械

様々なメディア関係の人々と会合続きの日々。


最近はようつべだ、データ販売だ、でIT関連業者のメディア参入も多い。彼らは実に上手くポータルみたいな物を創るし、綺麗にサイトもまとめる。

まあいうなれば、綺麗な陳列棚をたくさん並べた超最新型コンビニみたいなお店を作り、「さあ商品並べてください」ということで、当然コンテンツが不可欠だから、その製作依頼は我々に回ってくる。


まぁ全員がそうではないのだが、そういった方々は概して創作方面への想像力というものがなく、言えばなんでもポンと産めるものだと勘違いしているフシがあり。


まさに「産む機械」と思われているわけだ。



「産む」ということで言えば、確かに、十月十日ではないが、時間をかけて育くめば良い作品は産まれるかもしれない。しかしプロのクリエイターたるもの、そんな10ヶ月も育むような悠長なサイクルで良いのか?と当然思われるであろう。


そう。
実際のサイクルは、はるかに速いスピードになっている。
そして、そうでなければやっていけない。


卓越したプロの仕事はそれに対処しているし、
結果、表面上は確かに


ポンと産んでいるように見える


しかしそれには。


24時間365日アンテナを張り続け、脳をオンにし続け、あらゆる情報を取り入れ、音楽的シナプスを活性化させていなければならない*1


依頼者のイメージを受け、脳の中で音とイメージを探し、これ、これ、これ、と並べ、始まりから終わりまでの流れを簡易的に構築させる。


これは、慣れればほぼ一瞬でできる。


しかしそれには、前述したように、日々のオン状態がモノを言うわけで、それなしには、なしえないと思う。みんながそうだとは言い切れないが、これによる累積ストレスはかなりなものじゃないかと思う。


まあそれは音楽に限らず、どんな仕事でもそうであると思うのだが。


その辺の理解を抜きにして、依頼者側に、まるで魔法のように「チョチョイノチョイ」と出来上がるんだろう、と思われてるとね。そりゃあ仕事ですからやりますけども、両者間に暖かい感情が通うことはないだろう、ということになる。

所詮は人間が作ってるものですからね。より理解してくれる人と組みたいと思うのは当然の感情だろう。


この辺の感情は、今までここで述べて来たこととも繋がる。つまり書籍化による文の引用や、リミックスにおける音源の引用、同一性保持の件にしても、そこになんらかのシンパシーなり、配慮なり、リスペクトなり、なければ、相互理解などありえないってことである。


気持ちよく仕事したければ、お互いその努力が必要なのだ。


その辺が欠けていた為に、件の「産む機械」発言だって叩かれたのだろう。オレだって、「コンテンツを産む機械がこれだけ揃ってるのは心強い」などと依頼主に言われたら、あんまり良い気持ちはしない*2


あんまり決め付けたくはないのだけど、IT土建屋的な方々には、どうもその辺の配慮が欠けている印象が否めなくて、仕事するたび、なんともいえないモゾモゾ感に、なんだか薄気味の悪い思いをする。温度差というか、この人たちには本当に売りたいものとかあるのだろうか?という素朴な疑問が生まれて来るのだ。


その辺にオレはかつての「箱物行政」の姿を見る。


でっかい立派なホールあちこちに建てまくって、さあ演奏してください、と。いやいや。演奏する人を育ててませんから、って話でさ。まず入れるもの創ってから箱作りましょうよ。って。


結局オレ的には、そんな連中に牛耳られるのが嫌だから、必死にネットやらWEB2.0やら勉強したわけで、つまり、「知らない」という極めて単純な理由で、相手より下手にならざるを得ない状況になることだけは、回避したかったというわけである*3



自分が出会う相手と自分のレベルは同一である、とよくいうし、まあこれも一種の自己責任であろう。どうしようもない相手と会っても「いい勉強になった」くらい言えないとな。

ウハウハしていた。
売れればなんでも良かった。
今は廃業している。

*1:よくある、数年のブランク後に曲が書けなくなったー、というのは、つまり、常にオンである状態から外れることで、その回路が劣化した状態である、と考えられる。

*2:もちろんハードではなくクリエイター本人を機械に例えたとして。

*3:そういう意味では、ネット黎明期におけるウォッチングは、今になって随分役立っていると思うよ。ヒキコモリ万歳ですな。